top of page

鳥羽水族館 ②スナメリ編 ~もう一人の人魚

  • 悠冴紀
  • 2015年3月21日
  • 読了時間: 3分

鳥羽水日記第一弾では、 人魚伝説のもとになったとされているジュゴンを中心に書きましたが、私が、「鳥羽水を一言にまとめるなら、まさに『白き人魚の楽園』だなぁ♪」とまで感じたのは、ジュゴンのみならず、人魚っぽい存在感を持つ忘れがたい生き物が、他にも複数いたからです。

その一つが

今回ご紹介する スナメリ です✨

副題に「もう一人の人魚」と書いていますが、ご覧の通り👇、スナメリはけっこういっぱいいました A^_^; m(_ _)m

ジュゴンは一頭だけだったので、ちょっと寂しそ~な印象がありましたが…。

ちなみに、動きがゆっくりで静止画像向きなジュゴンに対して、

こちらのスナメリたちは、イルカと同様 動きが速いので、

例によってまた動画に撮ってきました。 どうぞご覧ください▼

いかがですか~? ジュゴンと並んで、人魚のモデルと言っても過言でない優雅な姿でしょう? 水槽に差し込むオーロラのような光線がこれまた幻想的で、すっかり目を 奪われてしまった私は、長らくこのスナメリ水槽から離れられませんでした。 もう、うっっっとり。。。(´艸`*) 💖 ✨

 

背中のラインまで美しいっしょ?↑ ただこのスナメリ、分類上は一体何になるんだろうと思ったら、 イルカでもありクジラでもあるけど、どちらでもないとも言える微妙~な存在

(中間ぐらい???)で、正確には「スナメリ」としか言えないのだとか。。。A^_^; そもそもイルカとクジラの区別自体、はっきり決まっていないところがあるらしく、 両方の特徴を持っているこういう生き物は、特に分類が難しいというようなことが、 水族館のパネルにも書いてありました。

骨格はこんな感じ▲ これだけ見ると、恐竜みたいにも見えますね A^_^; 💡 余談ですが、そう言えば一度 須磨の海に野生のスナメリが現れたと、話題になっていましたね。でもあの頃の私は、「スナメリ? なんだそりゃ???」という感じで、その存在自体も知らない始末だったので、結局見に行かずじまいでしたw 惜しいことをした!!(>_<) 行っときゃ良かった 。。。(T0T) (ノД`)・゜・。

さて、お次はまたまた別の人魚っぽい哺乳類▲ 何だかわかりますか? 正解は マナティ です!!

顔面だけ見ていると、スナメリやジュゴンほど癒し系ではないというか、 水槽が水草で濁っていたせいか、個人的にはさして眩しいものは感じられません でしたが A^_^;、似ていると言えば似ていますよね? スナメリやジュゴンに。 目に見えて明らかな違いは、尾びれが丸いことかな? そしてこのマナティも、人魚伝説のモデルではないかと囁かれている生き物です。 実際んとこ、どれが本当にモデルなんだか、最初に言い出した人に聞いてみないことには

わかりませんけどねw 当然ながら、その最初の人とやらは、もうこの世にいないだろうけど A^_^; ではでは、今回はここまでに。 次の日記では一体何が登場してくるか、お楽しみに(^_-)-☆


© 悠冴紀  ※リンク・フリーです。

       ただし、私の文章を一部でも引用・転載する場合は、

       「悠冴紀著『◎◎◎(←作品名やHPのタイトル)』より」と明記してください。

        自分の言葉であるかのように配信・公開するのは、著作権の侵害に当たります。

bottom of page